WordPressでサイトやブログを運営しているときに、普通の投稿とは別のページにまとめて表示したい内容があるとします。「投稿」「固定」のほかに投稿方法を増やすことが出来るのが『カスタム投稿タイプ』です。
とはいえ、文章で説明しても分かりにくいので実際にカスタム投稿タイプを追加してみましょう。
オプション有りは別の記事で説明しています
-
-
【WordPress】カスタム投稿タイプの追加方法(オプション有・応用)
WordPressのカスタム投稿タイプで[スラッグ]や[抜粋]の編集などを可能にするオプション機能を …
約10分で出来ます
カスタム投稿タイプとは
投稿するタイプを増やすこと(編集)することが出来る機能です。
例えば、「製品の一覧ページを作りたい」といった場合に自動的に製品一覧ページに表示することが出来ます。「ゲームの攻略情報を紹介しているサイトにブログ用のページを追加したい」などの要望をこの機能を利用することにより解決できます。
追加方法
- テーマ(functions.php)を編集するオススメ
- プラグインを利用する
テーマ(function.php)を編集して追加する
当サイトでは小テーマを利用したカスタマイズを推奨しています。また、テーマの編集はFTPソフトを利用した方法で編集します。分からない方は調べてください(_ _)
step
1コードを追加
小テーマフォルダ内の(functions.php)に以下のコードを追加してください。(カスタム投稿タイプ投稿名はニュース)
functions.php
add_action( 'init', 'create_post_type' ); function create_post_type() { register_post_type( 'news', [ // 投稿タイプ名の定義 'labels' => [ 'name' => 'ニュース', // 管理画面上で表示する投稿タイプ名 'singular_name' => 'news', // カスタム投稿の識別名 ], 'public' => true, // 投稿タイプをpublicにするか 'has_archive' => false, // アーカイブ機能ON/OFF 'menu_position' => 5, // 管理画面上での配置場所 ]); }
これらのコートを追加することにより、管理画面に”ニュース”という項目が追加されているとおもいます。
[投稿タイプ名][管理画面で表示する投稿タイプ名][識別名]は各自の判断で変更してください。
step
2single-[post_type].phpファイルを作る
テーマの本体にsingle.phpというファイルがあると思います。このファイルをコピーして小テーマフォルダ内に入れます。
コピーしたファイルの名前を変更します。
single-投稿タイプ名の定義で入力した名前.php (ここではnews)
step
3パーマリンクの変更を保存する
管理画面から 設定→パーマリンク設定→変更を保存 してください。
オプション有りは別の記事で説明しています
-
-
【WordPress】カスタム投稿タイプの追加方法(オプション有・応用)
WordPressのカスタム投稿タイプで[スラッグ]や[抜粋]の編集などを可能にするオプション機能を …
プラグインを利用して追加する
テーマを直接編集するのが怖い、という初心者の方にオススメなのがプラグインを利用してカスタム投稿タイプを追加する方法です。
サービス
テーマ(functions.php)に追加するコードを自動生成してくれるツールです。