リング式のノートって処分に困ります
日本人に馴染み深いノートやシャープペンシル。海外に行くとそうでもないこと知っていました?
特にシャープペンシルは日本人が開発しただけありほとんど使われていません!!(大抵は青ペン)
ノートも一応ありますが、日本のような高品質かつ高白色のノートは珍しいのです!
そんな珍しいノート達を日常的に使用しているのが学生ですよね。消費量が半端じゃないです笑
今日では「リングノート」と呼ばれる可動域が広いノートが登場しましたが、『資源ごみ』で出す時どうやって良いか分かりませんよね。行政によって違うみたいなのでまとめました。
ダブルリングノート
こちらのノートがダブルリングノートです。
今までなら…
- 手で一つ一つ開ける
- 可燃ごみへ
今後は…
用意するもの
⚫割り箸
- リングの穴に割り箸を刺します。
- そして全力で割り箸を立てる┏(∴`┏ω┓´∴)┛フンッ!
- リングノートが分解出来ます。
こちらの方法が一番速いです。なお、分解したリングは「不燃ごみ」へ
シングルリングノート
マルマン ノート スマートレビュー B5 7mm 復習罫 4冊パック N908P
こちらの商品がシングルリングノートです。
今までなら…
- 可燃ごみ
- 切って分解
- 手でちぎる((( ̄へ ̄井) フンッ
今後は…
用意するもの
ハサミ(ニッパー)
- ハサミで一つ一つのリングを切断
- 分解する
と行きたいところですが、シングルリングノートの場合『可燃ごみ』として捨てる事が一般的な模様。
まとめ
地方行政によっては リング付きのまま資源ごみへ出しても良い 地域があるようです。これらは各行政のHPに掲載されていると思いますので確認してみてください。
また、リング付きのノートは基本的には『可燃ごみ』として出す模様。今後は通常のノート以外は可燃ごみとして出しても良いかもしれません。
※現在シングルリングノートの製造は小規模ですので巡り合うことは少ないです。