知らない人多いです
実はこの問題、高校で習った人も多いはずなのですがなぜか皆さん間違えて使う人多いです。一般的にクエスチョンマーク「?」やビックリマーク「!」と呼ばれていますが、和名では「?:疑問符」「!:感嘆符」といいます。この2つのマークを組み合わせて作られたのが「!?」と「?!」です。
結論を言うと『疑問と驚きどちらが先なのか』によって使い分けます。
概観
感嘆符疑問符 : !? 左に(!)右に(?)
疑問符感嘆符 : ?! 左に(?)右に(!)
はそれぞれ約物の一つ。日本文学では感嘆符疑問符(!?)の方が利用数が多い
小林多喜二 『蟹工船』
?! : 疑問符感嘆符
イメージ
疑問を理解して驚く
!? : 感嘆符疑問符
イメージ
驚いた後に疑問が浮かぶ
日常生活ではまず起きない思考順序なのが分かりますか?
例えば、
・理解できた後にもう一度疑問に思う
・理解したけど本当は分かってない
などがあります。同一の内容に対して同じ疑問を2回抱くことは無理なのです。
感嘆符疑問符を使う人がほとんどだが…
活版印刷全盛時代では約物として『!?』のみ使われてきたこと、日本語文法的に前から意味を取っていくので「驚いて疑問を持つ」方が意味的にふさわしい、『!? 感嘆符疑問符』の方が綺麗に見える。などの理由で現在は6割の人が感嘆符疑問符を使っている模様です。
ちなみに国語(語学)の教師にアンケートを取ってみたところ疑問符感嘆符を用いる方が適していると言われました。
余談
米国人マーチン・K・スペクター氏によって疑問符と感嘆符を繋ぎ合わせた「インテロバング」が提唱されました。
機種依存文字なので一生使うことは無いでしょう。
p.s. 日本のロックバンド flumpool の公式ファンクラブ名だったりします。